メモ帳

色んな所で見つけた文章を日々メモする用途

16世紀の科学書「自然魔術」より生命の水、アクア・ヴェイダの抽出方法

※あくまで創作に使うメモです。安易に真似をなさらないようにお願いします。責任は負いかねます。というかこれは酒の作り方です。

 

生命の水 アクア・ヴェイダ とは

f:id:zigokutan:20140630013552j:plain

ヒエロニムス・ブランチエッグ著の公文書デ・アルテ「蒸留水」より生命の水挿絵(1500年)

ラテン語でaqua vitae(アクアヴィッテ)、フランス語ではeau de vie(オードヴィー)と発音し、 今日では北欧諸国でつくられているスピリッツ、aquavit(アクアビット)にその名を残している。生命の水は錬金術師達が求めたいわゆる「神に近付くための神秘なる水」の事を指し。その内容物はスピリトで、腐らず、生命を永らえる効果をもたらすと信じられていた。キリストの血といわれるワインの元、つまりブドウから蒸留する為、この実験により多くの蒸留酒の原型が生まれたという。

 

 

それは以下のようにおこなわれる。

乾燥した丘で育った強くて質の良いワイン

通称ギリシャのワインと呼ばれるような ブドウの最初の流出物をとる。

これを炭あるいは鉱泉の中でガラス製のレトルト器(物質の蒸留や乾留をする際に用いられるガラス製の器具)で蒸留する。

その三分の一を出して残りをとる。なぜならその三分の一の部分が、完全に酸っぱい酢に変化するからだ。

また生気のある精妙な部分が取り出されるので、ワインのかすだけが残される。同じくとっておいたぶどうを二回、三回と蒸留し、常に三分の一だけ除き残りを集めておく。

次に三キュービット(だいたい1.3716メートル)の長い真っ直ぐな首を持った器を用意して、この中で再び集めておいたワインかすを蒸留する。

最後に別の蒸留器の中にそれを入れ替えて、淹れ口を羊皮紙で塞ぎ、収水器のついた別の容器を上から被せて、口と口を蒸気が逃げぬよう固定し、下の器を加熱する。

ワインの希薄なスピリトがパイプの中を通って収水器にの中に落下する。通過不可能な粘膜は底に溜まっているので、粘膜からアルコールを浄化したければ、リンネルの布切れを粘膜に浸して全てを沁みこませ、布を燃やすとそれらは痕跡を残さず燃え尽きてしまう。あるいは粘膜の一部を平らな板の上に落下させ加熱すると、湿気もその跡も残さない。

わずかなスピリトでも孔を見つけて空中に逃げていかぬように、この術におけるあらゆる作業は蒸留器の口をしっかりと密閉することにかかっている。

もっとも密閉に適しているのは雄牛の生乾きの膀胱で、あるいは外の獣の膀胱を使っても適しているだろう。膀胱を切り身にして、湿っぽいうちに蒸留器の通気孔の周りに巻きつけると、蒸留水が逃げない。

石炭を燃やして蒸留器を温めると、ワインの燃え盛るスピリトは容器の首を上昇する。被せてある容器に蒸気が到達するまで、上の方は冷たく下の方は熱い。

そして蒸気が冷気に逢うと変化して、嘴を通って収水器に生命の水となって流れ落ちていく。上昇に時間のかかったものが、この一瞬にして収水器に生命の水と化し落ちてしまうわけである。スピリトが粘液から分離して再び上昇していくまでやろうとすると、蒸留器は中腹まで冷える。

私は、見えないスピリトが収水器の中へ見えないまま流出していく間、ワインの上昇するままに任せている。粘液が上昇する時、上の容器の中に泡がつき、パイプには水流が生じる。

行程を終えたら、ワインかすの死んだのをとりはらって、とっておいた新鮮なワインかすをまた下の器にそそぎ、同じ方法でスピリトを抽出し生命の水をためる。

       

   1558年  ジャンパッティスタ・デッラ・ポルタ 「自然魔術」                  

 

f:id:zigokutan:20140630013607j:plain